骨粗しょう症とは
骨粗しょう症を一言で申しますと、骨折しやすくなる病気のことです。骨には、カルシウムなどのミネラルが含まれているのですが、その量のことを骨量と言います。骨量が何らかの原因によって減少すると骨の中というのはスカスカの状態になって、折れやすくなってしまいます。
主な症状としては、骨量が減少していくことによる自覚症状というのはありません。主に、転んで手をつく、くしゃみをするといったことで骨折をして発症に気づくことが多いです。ちなみに、骨粗しょう症によって、骨折しやすくなる部位は、手首の骨、脊椎(体の重さに耐えられなくなって生じる圧迫骨折)、太ももの付け根の骨、肋骨、骨盤などです。
発症の原因としては、加齢や閉経、もしくは無理なダイエットによる栄養不足などによって引き起こされる原発性骨粗しょう症と、特定の病気や薬剤の使用が契機となって発症する続発性骨粗しょう症の2種類に分類されます。
なお、骨粗しょう症の患者さまの多くは高齢女性です。女性は閉経を迎えると女性ホルモン(エストロゲン)が減少するようになります。元来、骨は常に新陳代謝を繰り返します。具体的には、破骨細胞により古くなった骨は壊され、骨芽細胞により骨を修復し、新たな骨を作るというサイクルを続けていきます。ただし、エストロゲンが閉経により、減少すると破骨細胞のスピードに骨芽細胞が追い付かなくなり、骨量が減少し、骨が折れやすくなります。このことから、高齢女性の患者さまが圧倒的に多いということがわかります。
当診療科は、日本骨粗鬆症学会認定医である当院長が、診察・検査・治療を行います。
検査について
診断をつけるための検査はいくつかありますが、よく行われるのが骨密度検査です。骨密度とは単位面積あたりの骨量を言います。同検査の種類はいくつかありますが、一般的に行われ信頼度の高い検査はDEXA法です。これは二種類のX線を照射するもので、骨密度を測定する部位の多くは、腰椎と大腿骨近位部になります。診断方法に関しては、若年成人の骨密度の平均値(YAM値)の70%以下という数値が確認されると骨粗しょう症と診断されます(脆弱性骨折がない場合)。
加えて、脊椎の圧迫骨折の有無を調べるための単純X線撮影(レントゲン)、採血検査および尿検査による骨代謝マーカーの測定、何か別の病気に罹患してないかを調べる血液検査などを実施することもあります。
治療について
治療の目的は、骨折をしないようにすることです。そのために、まず骨を丈夫にするために生活習慣を改善していきます。食事面では、骨形成を促進させるカルシウムや、カルシウムを骨に定着させる働きがあるとされるビタミンD、Kを多く含む食品を積極的に摂るようにします。タンパク質の摂取や、偏りのない食事の摂取は重要です。
さらに、骨は適度な負荷をかけると丈夫になるので、日常生活に取り入れていきます。具体的には、ウォーキングや軽度なジョギング、サイクリング、スイミングなどの有酸素運動ですが、無理をしない程度の運動量で継続的に行うようにしてください。また、転倒防止のために筋力をつける、体幹を鍛えるといったことも重要です。運動に関しては、始める前に一度医師に相談されるようにしてください。
加えて、骨粗しょう症と診断された患者さまは、上記と併行して薬物療法も行っていきます。この場合、破骨細胞の活動を抑える効果がある骨吸収抑制薬(ビスホスホネート製剤、SERM等)、骨形成を促進させる薬(活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤)や注射(PTH製剤、ロモソズマブ、デノスマブ 等)、カルシウム製剤なども用いられます。 当院では、ある程度進行した骨粗しょう症患者様に対し、内服薬より高い治療効果が期待される注射剤の治療を積極的に勧めております。
二次性骨折予防
大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折にて手術を受けた方や、脊椎椎体骨折(圧迫骨折)を経験された方は、その後も骨粗しょう症の治療が必要になります。
当院では、「二次性骨折予防継続管理料3」を取得している医療機関です。
近隣の医療機関と連携を密にし、患者さんの骨粗しょう症治療のサポートを継続致します。